地鎮祭・起工式 式の流れ(式次第)
下の様な式次第にのっとって進められます。
一つ一つを見ると難しそうに見えますが、概略をつかんで見ればそれぞれの儀の意味が分かるはずです。
式全体の所要時間はおおよそ30分~45分ぐらいです。
- 1.手水の儀
- 「てみずのぎ」と呼び、式場に入る時に身を清める意です。
※手水の儀は祭事責任者の指示に従って、次の順番で行うのがよいでしょう。
1)建築主関係者
2)近隣関係者
3)設計関係者
4)工事施工者関係者
5)神職(最後に行います)
- 2.修祓の儀
- 「しゅばつのぎ」と呼び、穢れを払って清浄になる儀式です。
- 3.降神の儀
- 「こうしんのぎ」と呼び、祭壇に神様をお招きする儀式です。
- 4.献饌の儀
- 「けんせんのぎ」とよびます。おいでになった神様にお供えをする儀式です。
- 5.祝詞奏上
- 「のりとそうじょう」と呼び、神前に工事の安全を願って祝詞を奏上します。
- 6.清祓いの儀
- 「きよはらいのぎ」と呼びます。あるいは、「四方祓い(しほうはらい」」とも言います。
建築する土地を祓い清め、工事関係者などに災いが生じないよう祈願するものです。
- 7.地鎮の儀
- 「じちんのぎ」あるいは「とこしずめのぎ」とよび、施主及施工者が初めてその土地に手をつける意味であり、敷地の永遠の安定と工事の無事安全を祈願します。
1.刈初の儀(「かりぞめのぎ」と呼びます。)
鎌を使っての儀式でまず敷地の雑草を刈り取り意味を持っています。
2.穿初の儀(「うがちぞめのぎ」と呼びます)
1)鍬を使って、土を掘り起こし起工の一歩を印す意味を持っています。
2)鋤を使って、1)で掘り起こした土地を綺麗にならす意味を持っています。
3.鎮物埋納の儀(「しずめものまいのうのぎ」とよびます。)
神職の用意された鎮め物を敷地に埋め、安全を祈念します。
- 8.玉串奉奠
- 「たまぐしほうてん」と呼び、玉串は工事の無事安全を祈って、その心を神に捧げるものです。
- 9.撤饌の儀
- 「てっせん」と呼び、祭壇から供物を下げる儀式ですが、外祭などでは実際に下げるのではなく、4.の献饌の儀の時に取ったお神酒・水器の蓋を元に戻す所作を行うものです。
- 10.昇神の儀
- 「しょうしんのぎ」と呼び、祭壇から神がお帰りになる儀式のことです。
- 11.神酒拝戴
- 「しんしゅはいたい」と呼び、お神酒をいただきます。供え物のお神酒や神饌をいただくという意味で「直会(なおらい)の儀」とも言います。
※地鎮祭の終了後、別で直会を予定している場合は、司会者や責任者がこれを参列者に告げます。
個人の住宅などではその場で行うこともあります。しかし、ゼネコンなどではそのときの天候や季節、気温、式後の祭壇等の撤収などの考慮から、場所を変えて行います。
直会では、建築主、来賓、設計者、工事施工者の順で挨拶を行います。その後、「勧盃」を行います。
鎮め物は?
地鎮祭で神職が納めた「鎮め物」は、適当な時期に地中に納めます。神棚の位置が決まっていれば、その下の地面に納めるとよいでしょう。
地鎮祭・起工式が終わったら
地鎮祭の後、周りの住民の方に、手土産品として1,000〜3,000円程度の菓子折りを持ってご挨拶に回るのがよいでしょう。地鎮祭前に行っておくのもよいでしょう。
神前のお供え物はどうしたらよいか?
塩・お神酒・米を土地の四方の方角の土の上に撒きます。神職にやり方を教わると良いでしょう。
果物や野菜などは施主様が頂いて帰り皆さんで召し上がるようにしましょう。
地鎮祭のあとの挨拶回り(地鎮祭の近所への挨拶)
地鎮祭のあと、近隣あいさつに持参する菓子折り(一般住宅の場合は洗剤などの生活消耗品もよいでしょう)は、お祝い・ご祝儀の熨斗をつけます。表書きは「御挨拶」で、蝶結びののしを用います。
地域によってはご近所への挨拶回りに持参する手土産の熨斗に「粗品」と書く地域もあるようです。
挨拶の言葉はどのようなものがよいか?
「これから工事に入ります。工事の音などでご迷惑をおかけすることがあるかも知れませんが、何卒よろしくお願いします」などときちんとご挨拶を済ませましょう。
もしも留守・不在だった場合は?
地鎮祭の挨拶の時にご近所に留守の家があれば、別の日にもう一度御挨拶に伺います。工事では騒音や工事車両の通行などで近隣の方へは大変なご迷惑をかける可能性があるため、必ず事前挨拶を済ませるようにしましょう。
但し、仕事の都合や各家庭の都合などでどうしても御挨拶ができないことがあります。現場を取り仕切る施工会社の人に代理で挨拶をして頂くよう頼むケースもあります。最終手段としては、御挨拶の一筆を添えた挨拶品をポスト入れておく、またはドアノブにかけておく形となりますが、引越し時に再度挨拶に伺う旨を書き添えておくようにします。なお、そうなった際の挨拶品は食品以外のものにします。
どこまで挨拶するか
「建設予定地の周辺で、騒音や工事車両の出入りなどで迷惑がかかりそうな範囲」に挨拶を済ませることが必須になってくると思います。
工事予定地が狭い路地の突き当たりにある、といった場合には路地に面した近隣各戸に挨拶をした方が良いでしょうし、一般的な考えの基本として「向こう三軒両隣」という言葉があります。「向こう三軒両隣」とは、自分の家の正面(お向かいの家)とその左右の家を加えた三件が向こう三軒、そして自分の家の右隣と左隣を両隣といいます。それに加え後方も三軒両隣に挨拶を済ませること必要でしょう。要するに、工事を実施する敷地を中心にして全方位御挨拶をします。
そして最後に、町内会の班の組長さんや班長さんに御挨拶をすることも忘れてはいけません。
地鎮祭・起工式 3つのプランはこちら
コロナウイルス感染症対策 万全に行っております!
コロナ禍でも式典やイベントを行うための地鎮祭設営 竣工式設営について
弊社の様々な取り組みをご紹介しております
詳しくはこちら